「ぶた」が「とん」に!日本酒 高知 酒屋
東西今昔
大阪生まれの母は「ぶた」だった
名古屋生まれの祖母も「ぶた」
鹿児島生まれの祖祖母はわからない
「あしたのジョー」でも「ぶた」だった
今じゃほとんど
「とん」

里芋
椎茸
牛蒡
蒟蒻
大根
人参

バラ肉は
スライスじゃなくて
少し厚さがあるくらいに切ると
存在感もあって美味い

豚バラから炒めて
他の具材も合わせる
全体に油が回ったら
出汁をザバァ~

醤油
味噌
両方使いたい派
煮物
じゃなくて
肴になる汁物
仕上げに煮合わせる
青葱か長葱があるといいね

熟語として文法的には
読みを音訓でそろえるので
「ぶたじる」
「とんじゅう」
地域的には様々だけど
ザックリザックリ見ると
東が「とんじる」
西が「ぶたじる」
あと
以前は「ぶた」「とん」が
半々?だったのが
東京から広がって
今じゃほとんど
「とん」なんだって

全国的に強い寒さだから
こんな日は
「豚汁」
いいよね
ちなみに
「豚汁で飯が食えるか?」論争
どっち?
アシぁ
食える派ぜよ

「豚汁を肴に呑めるか?」
そりゃぁ
もちろん
呑めるぜよ
優しく煮合わさった
具材が美味いもの
これに酒粕を溶き込んでも
まぁこじゃんと美味い
それはそうと
「芋煮」とはどう違う?
里芋の大きさ?
とか
思いも巡る楽しさ
ほんで
まっこと美味い土佐酒が
こじゃんと呑めるぜよ🍶
寒さもごちそう
寒い寒いと言ってるうちに
きっとすぐに
暖かくなる
それまでに楽しむ
「寒さもごちそう」
暖かい肴に
美味い土佐酒
美味い土佐酒にゃ
造り人の情熱が
こじゃんとこもっちゅうき!
存分に楽しんでつかぁさい
土佐の高知は酒の国