こりゃ、鍋だな🍲 日本酒 高知 酒屋






焼かずに煮る






ウチに鋤(すき)は無いから
焼けないんだよね

 でも
鋤で焼いたら
鋤がダメになっちゃうと思う

だから
やっぱり
鍋がいいよ




牛鍋


ブチ込みゴッタ煮





溶き卵に浮かぶ
たっぷりの笹がき牛蒡が
こじゃんとうまい




麩(ふ)

なかなか
いいよ




リュウキュウ

まだある
リュウキュウ
白菜がイマイチだったので
リュウキュウ

煮汁が染みてるし
食感もよくて
うまい




もしかして?
一番好きなのは
豆腐

北海道産大豆の木綿




旨味が犠牲になっていく肉
肉の旨味を奪う糸蒟蒻

鍋の中の
弱肉強食?




鍋の具材は
大振りに切るのが好き

食べた感があるし
それぞれの個性を
確かに味わえる




炭火の焜炉で
ゆるゆる煮ながら突っつくのがいい

でも
炭火の焜炉は無いから
火加減を極力弱くして
それっぽさを出す

ガツガツ食うんじゃなくて
鍋が酒の肴
ツマミ

そりゃぁ
うまい土佐酒がススムぜよ

炭火の匂いと
ちょっとした肌寒さがあれば
おいしさと風情が
グッとよくなるんだけどね






うまさ演出






酒の楽しみのひとつに
うまさを演出する
って
あるよね


湯気や煙の匂い
外気の温度
雨音や風の音
月灯りや夜気の匂い

これらが
「趣き(おもむき)」だろう

いろいろな趣きを加えて
呑む時を演出すると
ひと味もふた味も違ううまさが
そこに現れる





酒と酒の肴
そして
趣き

秋冬は
趣きと反応しやすいと思う

好きな肴に
肴と引き立て合う土佐酒

おいしくて
嬉しい
至福のひと時を
存分に楽しんでつかぁさい




土佐の高知は酒の国

酒をのまなはじまらん🍶



TOP