シェフのシュッ!日本酒 高知 酒屋
栄養満点な肴
その道を極めた人は
違う
そんな人の言うことは
些細なことに見えても
大きな効果がある
「シェフのシュッ」
と呼んでる
この技も
そんなことの1つ
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/07/20240627_1919404-1024x994.jpg)
オクラの下拵え
板摺りして
ガクを剥いたオクラ
カドをシュッとする
これは
レストラン「Little Chef」の
オーナーシェフ
沖原シェフのご教授
「見栄えがいいよ」
って
教えてくださったが
なんのなんの
シュッとすることで
見栄えだけじゃなく
火と味の入り加減が
格段によくなる
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/07/20240627_1926403-1024x736.jpg)
煮浸し
最近
「浸す」のがお気に入り
高知は鹿児島に次いで
オクラ生産量日本第2位
そして
オクラは
βカロテンやビタミンB群など
身体に大切な栄養満点で
おいしい酒の肴になる
スグレモノ
この煮浸しに
こんなことしちゃう
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/07/20240627_1934392-1024x768.jpg)
元某割烹のオーナー板さん
お手ずからの梅干しと紫蘇
もちろん
無添加だよ
本鰹の削り節
小豆島の
杉樽二段仕込み四年熟成醤油
これを
叩き合わせて
煮浸しに添える
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/07/20240627_1934242-1024x908.jpg)
梅干しの酸味は
いい醤油をちょっとまぜると
まろやかになる
栄養満点のオクラ
梅干しのクエン酸など
抗酸化バツグンの紫蘇
うま味とタンパク質の鰹
すごい!
夏の肴だ!
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/07/20240627_1934292-1024x768.jpg)
見てるだけで
口の中が
ジュワジュワしてくる
この仕上がりは
シェフのシュッあってのこと
シミシミ
うまうま
を
肴に
おいしい土佐酒を
こじゃんと呑むぜよ
技まで遠い
マネ事みたいな料理をしてると
「技」と言われる技術までが
とってもとっても遠いのが
よくわかる
土佐酒も同じで
酒米生産から醸造管理まで
関係者の方々の「技」は
気の遠くなるような
経験と練達の先にある
そんな作り人や造り人が
身命を削ったような
土佐酒
まずは
先入観なく
何も言わず
ゆっくり味わうことで
その酒の真姿が
よくわかる
じっくり
ゆっくり
味わってつかぁさい
土佐の高知は酒の国