フルーティー✨日本酒 高知 酒屋
吟醸香?
40年くらい前かなぁ?
「吟醸酒」
「吟醸酵母」
「吟醸香」
なんて言葉が
一般的に知られて広まった
吟醸香って酵母が生成するんだけど
大別すると
酢酸イソアミルという成分と
カプロン酸エチルという成分で
酢酸イソアミルはバナナ系
カプロン酸エチルはリンゴ系
「フルーティー♪」
ってヤツね

酵母の開発は
ずっと続いていて
今では
バナナ+リンゴの香りや
マスカット系
パイナップル系
メロン系
などなど
多岐にわたる

高知酵母の父
上東治彦 農学博士開発による
高知酵母CEL(セル)シリーズは
リンゴ系の香りで
CEL19は
今でも「高知酵母」の代名詞だし
CEL24は
甘酸っぱさも兼ね備えていて
世界的に大人気ぜよ


果物と合わせても
美味しい!
スイーツ?
もちろん
美味しい!

春うらら
桜爛漫
吹き渡る薫風
好きなフルーツに
キリッと冷やした
CEL24の土佐酒
アフタヌーンティーじゃなく
アフタヌーン土佐酒と
シャレてみよう
昼からやろう
食と引き立て合い
場を楽しくさせる
土佐酒
真昼間から呑むのも
バツグンに美味い!
発泡うすにごり
スパークリングサケ
などなど
「昼間」
「昼酒」
「フルーツ」
「スイーツ」
とか
ワクワクするワードが
いっぱい
果物で呑む
昼間から呑む
まっこと美味い土佐酒を
こじゃんと楽しんでつかぁさい
土佐の高知は酒の国