作る派。日本酒 高知 酒屋





作る






売ってはいるけど
添加物がねぇ・・・
って
あるよね

これなんか簡単だから
作ってる

なにかって?

なめ茸だよ



自分で作れば
アレンジも自在

エノキにシメジをプラス

ザッと乾煎りしたら

味醂
醤油
砂糖

ネバリが出るまで
グツグツ

酢を入れたら
一度煮立てて
冷ます



酢は
穀物酢
米酢
ポン酢
なんでもいい
使う酢で変わる風味も
アレンジの楽しみ

酒・味醂・醤油・砂糖・酢

添加物無しだから
安全安心でしょ?




シメジを入れたから
ボリュームが出て
食べ応えがある

なめ茸って
他のキノコ類はもちろん
生姜
梅干し
梅干しの赤紫蘇
穂紫蘇
実山椒
タケノコ
アサリ
明太子
ちりめんじゃこ
とか
相性のいい食材が
けっこうあるんだよ




ご飯のお供レギュラーメンバーの
なめ茸

豆腐にのせても
うまいよね

短冊に切った長芋と和える
納豆に混ぜる
刻んだオクラと和える
刺身に引いた厚揚げにのせる
とか
酒の肴がすぐにできる

うまい土佐酒が
こじゃんと呑めるぜよ🍶






造る






当たり前だが
酒の造りは
なめ茸を作る様にはいかない

酒米生産から醸造まで
複雑緻密な生命活動の連続

学術的にいろんなことが分かっている
現代でも
蔵の神様が関与してる
って
思う




昨日も
ある杜氏が来てくださって
いろいろ教えてもらった

蔵元
杜氏
蔵人
皆さんと話をする機会を戴くので
造りがいかに大変か
よく分かる
それと同時に
造っている方の人柄
造りに対する情熱や矜持
そういったものも
ヒシヒシと感じる

凄い方達が
実直に真摯に造ってます
素晴らしい造り手の顔が見える
素晴らしい土佐酒ばかり

さぁ
存分に楽しんでつかぁさい




土佐の高知は酒の国

酒をのまなはじまらん🍶





TOP