手間って愛✨日本酒 高知 酒屋





低温?チャレンジ





詳しい話をし始めると
収拾がつかないからしないけど
BEBOPが好きぜよ

それはそうと
ちょっと前に流行ってた
「低温チャーシュー」
とかいうヤツ
あんな加熱の仕方でやってみると
どうなんだろう?
って思うこと
あるよね?


ほれ

ジワッとやってみた

豆腐と豚バラの
低温?中温?塩煮込み


形はキープしながら
柔らかくなるね~
脂が美味いぞ


豆腐は
煮込んだというより
沁み込んだって感じ

木綿よりシットリながら
モッチッとした
不思議な食感


出汁


胡椒
オイスターソース
醤油

一度だけ沸騰させる
それからは
煮立てない
冷まさない
焦らず
ゆっくり

加熱⇒保温⇒加熱⇒保温の繰り返しに
ご飯炊き土鍋が
活躍したぜよ


煮シメになってない
パッと見
生っぽい?
って感じだけど
おもいっきり柔らかく
芯まで煮えてる
ツー豚カラー🐽


低中温って感じの煮込みだけど
家庭料理だと
これで十分美味しい

温度の加減
手をかける時間
それが楽しくて美味しくて
まっこと美味い土佐酒が
こじゃんと呑めるぜよ






低温の魅力





ザックリ言って
食材や酒も
時間とともに
熟成が進み旨味が増す
しかし
いつか劣化に転じる時が来る
だから
熟成期間を長く取るために
環境を整える必要があり
その要素の1つが
低温管理

いごっそう酒屋佐々木では
販売冷蔵庫は3℃
管理冷蔵庫はマイナス2℃
365日24時間
環境調整しゆうぜよ


18の時からずっと一緒な友達
彼は一日中ギターを弾いて生きてきた
プロのギタリストなんだけど
「なんで手間をかけないんだろう?」
「かける手間に愛がある」
って

近道しようとすると
大切なものが欠ける
ってことなんだろうと思う

一番遠いと思った道が
一番近かった
って
あるよね

当店に来た土佐酒は
お客様にお渡しするまで
そうして育ちながら居るがぜよ

まっこと美味い土佐酒を
こじゃんと楽しんでつかぁさい


土佐の高知は酒の国

酒をのまなはじまらん🍶





TOP