百鍛千錬の如し🍶日本酒 高知 酒屋





杜氏の仕事





長年に渡り
酒造りに研鑽と熟練を重ねてきた
その杜氏の様は
まさに
百鍛千錬の如し

夏の高温障害など
作物の生育環境も厳しく
酒米の生育についても
決して優れた状態とは言えない中
ズバ抜けた酒質に醸し上げた
杜氏の技

■使用米 山田錦
■精米歩合 35%
■日本酒度    +1
■酸度    1.1
■アミノ酸度 0.9
■アルコール度数 17度〜18度

令和七年全国新酒鑑評会
最高位金賞を
今年も受賞


【司牡丹最高ランクの大吟醸酒!】
売り切れ必至!の特別限定酒

司牡丹の屋号
「黒金屋」を酒名としたこのお酒は、
通常販売されることなく
各種鑑評会出品のために使われる、
司牡丹最高ランクの大吟醸酒です。
その為 「司牡丹・大吟醸 黒金屋」は、
全製造量900本の
数量限定品となっております。
お早めにどうぞ。

ご自宅用にはもちろん、
贈り物にも最適です。

土佐藩藩主 山内一豊の時代、
慶長八年から「黒金屋」の名前で
酒造りを続けてきた司牡丹酒造。
その歴史は
創業400年あまりにもなります。
そしてこのお酒は、
司牡丹酒造の屋号「黒金屋」を
名前につけ、
家紋「茶の実紋」を冠した
大吟醸原酒なのです。
酒造好適米の最高峰
「山田錦」を65%も削り取り、
 残りのわずか35%を使って
贅沢に仕込まれています。

お米の外側は、
お酒にとっては
雑味となる部分が多いので、
大吟醸などはかなり削り込むのですが、
規定で決められている大吟醸の精米歩合50%以下に対して、
この司牡丹の「黒金屋」は
35%まで削り込んでいるんです。

「黒金屋」は、
もともと
各種鑑評会に出品するためにつくられた
司牡丹の中でも
最高ランクの大吟醸原酒です。
風格ある吟醸香と
なめらかで豊かな味わい。
至高の調和を
心ゆくまでお愉しみ下さい。


呑み口柔らかく
味わい深く
ふくよかな奥行きに
清らかなキレ

これほどの「調和」
これこそ
杜氏の研鑽が結晶した姿

「美味いなぁ~」

感嘆の声が漏れるはず

全国新酒鑑評会だけでなく
すでに他の鑑評会でも
受賞が続いている
司牡丹酒造「黒金屋」

この造り
存分に楽しんでつかぁさい


土佐の高知は酒の国

酒をのまなはじまらん🍶





TOP