茶碗でやるか?日本酒 高知
たっぷり!
茶碗
と言えば
日本ではなじみの器
ご飯茶碗
湯呑茶碗
とか
抹茶茶碗
ってのもあるね
あの
茶碗蒸しする茶碗って
何茶碗なんだろう???
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240121_141422-1024x768.jpg)
まだストックがある
銀杏
殻にヒビを入れてから
煎る
薄皮が取りにくかったら
お湯に浸すといいよ
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240102_1656533-1002x1024.jpg)
欠かせない
百合根
ストックの最後
この時期
もう売ってない
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240128_1913302-1024x768.jpg)
銀杏
百合根
海老
鰤
スマキ
舞茸
三つ葉
鶏モモとか
脂が強すぎて
他の具材の良さが消えるから
使わない
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240128_1913392-1024x768.jpg)
で
失敗したのよ
( ノД`)
卵液に卵が多すぎ
蒸し温度高すぎ
中身は
⇩
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240128_1914113-1024x932.jpg)
失敗茶碗蒸しに
納得がいかないから
こんなの
⇩
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240129_1925442-1024x768.jpg)
シメジも入れて
たっぷりやってみた
やっぱり
茶碗蒸しは
こんな
絹肌
じゃないとね
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240129_1925322-1024x768.jpg)
茶碗じゃなくて
小鉢
小鉢蒸し
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240129_1925515-1024x1019.jpg)
具材がいっぱいだから
酒の肴にピッタリ
これは
こじゃんと
呑めるぜよ
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2024/01/20240128_1836334-916x1024.jpg)
余った鰤は
刺身でね
ほんなら
ニンマリしながら
うまい土佐酒を
呑むぜよ
絶妙!
茶碗蒸しも
加減が大切だけど
酒造りにいたっては
大切どころの騒ぎじゃない
酒米が酒になるまで
細かい工程のひとつひとつに
神経を研ぎ澄ます
まさに
「絶妙」
を
実現している
酒屋は酒屋で
呑む瞬間まで
酒を適正に保存管理し
さらに
熟成して
育てる
酒はしゃべれないから
酒の代わりにしゃべる
それも
酒屋の仕事
そうして呑まれる酒
おいしくて
楽しい
そんな幸せが
酒にはあるよ
土佐の高知は酒の国