10月13日は何の日?ざまに美味いけん。日本酒 焼酎 高知
十三か八半か?
栗(九里)より(四里)うまい
(九+四)十三里
なんだってさ
じゃあ
八里半ってなんだ???
十月十三日は
芋の日
だって
それなら
恒例の
これ
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2021/09/20210927_132544-1024x595.jpg)
薩摩芋ご飯
高知産「紅はるか」が
しっとり甘い
色味も
キレイぜよ
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2021/09/DSC_0734-1024x576.jpg)
切った薩摩芋を
3%くらいの塩水に
15分くらい浸けておく
あとは
普通に炊くだけ
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2021/09/20210927_132616-1024x597.jpg)
芋は米の上の並べて炊く
炊く前に混ぜないんだよ
混ぜるのは
炊き上がってから
![](https://sake-sasaki.com/wp-content/uploads/2021/09/20210927_132715-1009x1024.jpg)
芋の風味を損なわないように
藻塩だけパラパラ
元は
少ない白米を
かさ増しする意味もあった
今は
旬の美味しい風物になって
ありがたいことだよね
昔の高知は
芋栽培向きの土地は少なかった
いい芋ができるのは
室戸市や
宿毛市の辺りとか
鳴門金時は
土佐金時の子孫だし
今や「幻」と言われる芋もある
そう
いい芋ができれば
いいヤツが造れるじゃん!
芋なら
高知県西部の宿毛市
豊後水道をへだてて
大分県・宮崎県と向かい合ってる
ここでは
いい芋が栽培されていて
美味しい芋焼酎が造られてる
芋は掘ったとたんに酸化が始まるから
収穫⇨即仕込みがいい
それを実現しているのが
朝掘り昼仕込み
朝に掘った芋を
昼には仕込む
超絶新鮮仕込みぜよ!
黄金千貫
黒麹
商品情報
平成22年度
「高知県地場産業賞」受賞!!
朝掘り昼仕込み!!
朝掘り昼仕込みとは、
朝に掘った芋を、
その日の昼に仕込むことをいいます。
これにより新鮮な芋でしか味わえない
旨味、香りが堪能できます。
黒麹造りで、コクと旨味が特徴
黒麹独特のコクと深み、
そしてやわらかな味わいが楽しめます。
■原料 さつま芋・米こうじ
■アルコール度数 25度
黄金千貫
白麹
商品情報
平成22年度「高知県地場産業賞」受賞
「ざまに」とは、幡多弁で、
「すごく」「本当に」「とても」
などの意味をもつ方言です。
この「ざまに」は、
高知県の「宿毛市」で造られた
黄金千貫を使用して造られた芋焼酎です。
麹米は、100%国産米を使用しています。
麹は白麹を使用し、
すっきりとした爽やかな喉ごしと、
やわらかな味わいが楽しめます。
「朝堀り昼仕込み」
朝、宿毛で掘り起こした
黄金千貫(サツマイモ)を
その日の昼に仕込みます。
そうする事により、
新鮮な芋本来の旨み、
薫りを凝縮させた味わいが堪能できます。
割り水には地元の天然水
「医法山の水」(超軟水)を使用。
■原料 さつま芋・米こうじ
■アルコール度数 25度
黄金千貫
黒白麹ブレンド
商品情報
地元の素材にこだわった
「宿毛市推奨」の芋焼酎
高知県西部にある「宿毛市」で生産された
黄金千貫を使用して造られた芋焼酎です。
原料の黄金千貫は地元の契約農家が生産し、
原酒のアルコール度数を調整する割り水には
地元を流れる天然水
「医法山(いのりやま)の水」が
使われています。
麹米は安全を考え、100%国産米を使用。
そして最大の特徴は、
「朝掘り昼仕込み」です。
朝掘り昼仕込みとは、
朝に掘った芋を、
その日の昼に仕込むことをいいます。
麹は
白麹の原酒に黒麹の原酒をブレンド
白麹独特の
すっきりとした爽やかな喉ごしと、
黒麹独特の
コクと深み、やわらかな味わいが
見事に引き出されています。
。
■原料 さつま芋・米こうじ
■アルコール度数 25度
幻の芋
翠王(すいおう)
幻の芋で造った芋焼酎も
味わっていただこう
商品情報
栄養価の高い新種のサツマイモを
使用した本格芋焼酎。
芋焼酎「翠王(すいおう)」は、
高知県西部「宿毛市」で栽培された
新種のサツマイモ「翠王(すいおう)」を
使用して仕込まれた芋焼酎です。
このサツマイモ「翠王(すいおう)」は、
茎や葉も食べることができ、
鉄分やカルシウム、食物繊維など、
さまざまな栄養成分が
豊富なことで知られています。
原酒のアルコール度数を調整するために
加える割り水には、
四万十水系の天然水(超軟水)を使用。
黒麹菌を使用しているので、
スッキリとした味わいながらも、
芋独特の薫りとコクが楽しめます。
[ 翠王(すいおう)とは ]
6年間の研究を経て作られた
新種のサツマイモ。
非常に生命力が強く、
カルシウムやビタミンB2などの
栄養成分を多く含みます。
茎葉には骨密度の減少を抑制
内臓脂肪重量の減少への効果も
確認されています。
■原料 さつま芋・米こうじ
■アルコール度数 25度
商品情報
高知県宿毛市・すくも酒造
幻の芋焼酎『 八色 −やいろー 』
希少なサツマイモ”翠王(すいおう)”
黒麹、国産麹米100%、
医法山から湧き出る「超軟水」
を使用し醸されました。
■原料 さつま芋・米こうじ
■アルコール度数 25度
高知の芋焼酎ってなじみが無い?
いやいや
それがどうして
美味いんだよ
宿毛は昔から
九州との行き来もあり
えぇ町ながよ
なかなかできん
朝掘り昼仕込みに
幻の芋
宿毛の焼酎は
ざまに美味いけん
いっぺん呑んでみたぁや😉👍
土佐の高知は酒の国
焼酎の購入でも
土佐酒ぐいっとキャンペーンの応募できるけん
ジャンジャン応募したぁ~やぁ~🎵