かじゅータップリ。土佐の酢蜜柑文化に酔え!日本酒 高知
酢蜜柑文化
果物王国土佐には
柑橘類も豊富
それもそのはず
南向きの丘陵地形
豊富な日照
温暖な気候
太平洋からの潮風と
柑橘類が育つ好条件がそろってる
生産量日本一の柚子をはじめ
多様な柑橘類があり
果汁を「酢」として使う
酢蜜柑文化が
土佐の食に深く浸透している

かじゅう
そんな酢蜜柑文化がある高知では
豊富な柑橘類を使って
様々なリキュールが発売されてるが
新しく発売されたリキュールがある
■原材料
ゆず果汁・小夏果汁・直七果汁
清酒・醸造アルコール、果糖ぶどう液糖
■果汁39%使用
■アルコール 9度
三種類の果汁
39%
柚子

小夏

直七
(なおしち)

この
「直七」
高知県宿毛市で
栽培されている柑橘で
幻の柑橘
と言われてる
香り豊かながら
酸味がまろやか
香り・酸味のバランスが
絶妙なのがいいんだよ
そして
「KAJU」に見られる
これ
⇩
一番大切なもの
香味成分
柑橘類の香り成分で
主に果皮に含まれてる
果実を丸ごと搾ることで得られる
一番大切なもの
これが
これほどたくさん入ってるから
KAJUは香り高い
酒はシェイクしたくないんだけど
こればっかりは仕方無い
呑む前に
よく振って
よく混ぜてから
呑んでください
鮮烈のデビュー
よく冷して
そのままで
ロックで
ソーダなどで割って
土佐の酢蜜柑文化を
存分に
楽しんでつかぁさい ✨
土佐の高知は酒の国