酔鯨(酔鯨酒造)

「酔鯨」酔鯨酒造は

〇酔鯨酒造は明治5年創業の石野酒造をルーツとしています。
〇昭和44年より現在の酔鯨酒造となり、「酔鯨」を発売。
〇酔鯨の命名の由来は土佐藩主 山内容堂侯の雅号「鯨海酔侯」
〇あくまで料理が主役となり、旨みが有りながらもキレが良く、香りおだやかな酒が目標。

システマティックに変貌する蔵元の今後が楽しみです。

2023/07/12

高知 日本酒 高知の地酒セットI(酔鯨 純米酒 吟の夢・酔鯨 純米酒 八反錦)

◇酔鯨 純米酒 八反錦 60% 酒米「八反錦」で醸す爽やかな純米酒。 爽やかな香りと口当たりの良い飲み口が特徴。 ■使用米 八反錦(広島県) ■精米歩合 60% ■日本酒度 +7 ■酸度 1.7 ■アミノ酸度 1.0 ■ […]

2023/07/12

高知の地酒セットH(酔鯨 純米吟醸 高育54号・酔鯨 特別純米酒)

◇酔鯨 純米吟醸 高育54号 地元高知県産の酒米「吟の夢」で醸す純米吟醸酒です。 素材の良さを引き出した旨みは淡麗でありながらも、 しっかりとした旨みを感じさせます。 また爽やかな柑橘系の、 酸味とほのかな吟醸香は軽快な […]

2022/11/22

酔鯨 特別純米酒 山内容堂公

高知城歴史博物館 × 酔鯨酒造 タイアップ商品   今年は、容堂公が46歳で生涯を閉じてから 150周年の節目。 全国から幕末維新期の重要文化財などを集めた企画展が高知で開催されます。 山内容堂公は酒をこよなく […]

2022/09/24

酔鯨 純米酒 八反錦 60%

酒米「八反錦」で醸す爽やかな純米酒。 爽やかな香りと口当たりの良い飲み口が特徴。   ー 造り ー 「八反錦」は酔鯨の造りを代表する酒米の一つです。 素材の旨みを活かした純米酒を目指し、精米歩合を60%に。 酵 […]

2022/09/23

酔鯨 純米吟醸 吟麗

キレ良く飲み飽きのしない純米吟醸酒。 コストパフォーマンスに優れた一本。 ー 造り ー 酔鯨酒造が本格的に吟醸酒の販売を始めた最初の商品。 現在でも酔鯨を代表する純米吟醸酒です。 これまでの造りの技と経験を生かし、素材の […]

2022/09/22

酔鯨 純米酒 吟の夢

自然の恩恵受けた純米酒 高知ならではの素材で仕込んだ「酔鯨 純米酒 吟の夢」は、 酔鯨酒造の特徴である酸味を大切にしたキレの良い後味が広がります。 さらに口当たりが柔らかでありながら、 米の豊かな旨みを存分に楽しめる味に […]

2022/09/21

酔鯨 純米大吟醸 寅 (Tora) -トラ-

酒 米「雄町 」を酔鯨の伝統の技術で醸した 優しい酸味の食中酒 <蔵元さんより> 「日本最古の幻の酒米」(酒造好適米)と言われる 「備前雄町」を精米歩合 50%まで磨き醸しました。 雄町を使用した日本酒は一般的に「ジュー […]

2022/09/10

酔鯨 特別本醸造 SAKE TENT HOUSE

日本初の“焚火専用日本酒”   焚き火と共に、おいしい日本酒” をテーマに 酔鯨酒造が 1 年半に渡り開発。 ついに誕生した 焚火専用酒 『 酔鯨 特別本醸造 SAKE TENT HOUSE 』 スモーキーな香 […]

2021/08/05

酔鯨 リキュール かじゅ 39

弾けるおいしさ!果汁39%を実現!   『 酔鯨 リキュール かじゅ39 』     ● 高知柑橘「 ゆず 」「 小夏 」「 直七 」のブレンドで実現した ”絶妙な甘酸っぱさ” ● ブレンド […]

2021/07/21

酔鯨 純米大吟醸 帖(Joh) -ジョウ-

「 神 の 水 で 醸 し た 真 の 地 酒 」   仁 淀 川 の 恵 み を 原 料 に し た 酔 鯨 純 米 大 吟 醸「帖」を発売     世界一薄い最高峰の 和 紙 「 土 佐 […]

2021/06/12

酔鯨 純米大吟醸 丞 (Joh) ジョウ

「すべて高知県産」にこだわった最高の大吟醸 ー 造り ー 仁淀川の水質は良くその流域では製紙産業が盛んです。 良質の紙を漉くにはいい水が必要で特に神谷地区はその中でも伝統的な紙漉きで有名です。 当然のことながら良い酒を造 […]

2020/10/10

酔鯨 熟成梅酒 6 (シックス)

※ 当店ヤフー「いごっそう酒屋佐々木」     ↓↓↓こちらをクリックしていただきますと↓↓↓  ↓↓↓当店ヤフー「いごっそう酒屋佐々木」にまいります。↓↓↓   ★ 必ずお読みください ★ *数に限 […]

1 2 3

TOP